機能的動作に対するトレーニング課題

今回は、「機能的動作に対するトレーニング課題」についてです。

各機能的動作の自立度を高めるためには、どのような課題を用いてトレーニングすべきかを考慮する必要性があります。
(※潮見泰蔵 脳卒中患者に対する課題指向型トレーニング p123~141参照)
日常生活で必要とされる「歩行」動作について、教科書の情報を一部参考にさせていただき、まとめていきたいと思います。

歩行条件

平行棒内・屋内・屋外
②歩行補助具の使用
③補装具の使用

この条件はしっかりと考慮する必要があります。
屋内での生活をメインとされている患者様に、靴歩行ばかりでなく靴下・裸足での歩行を行っていく必要があります。T-cane歩行獲得できても、家で伝い歩きをするのであれば、条件を変えて介入する必要がありそうです。
大事なことは
その歩行条件を選択する目的

かと思います。



トレーニング課題


①異なる速度(早く、普通に、ゆっくり)で歩く
②歩行中に急に静止し、また歩き出す
③歩行中に急に呼び止め、その方向に振り返る
④障害物を避ける、跨ぐ、くぐる
⑤急に目の前を人が横切る
⑥柔らかな床材の上を歩く
⑦荷物を片手もしくは肩から提げて歩く
⑧人の住来の激しい場所を歩く
⑨直線状を歩く、ジグザグ(スラローム)歩行
⑩不整地に置かれた砂嚢の上を踏むながら歩く
⑪ボールを蹴りながら歩く、相手とパスしながら歩く
⑫屋外を歩行する(不整地、斜面、坂道、人ごみ)

歩行訓練のトレーニング課題だけでも、これだけ挙げられます。
ちなみに上記以外に個人個人に合わせた必要な課題を提供する必要があります。

私がよく必要だと考える歩行課題として、

「暗い環境の中での歩行」です。

リハビリ室や臨床中での評価は難しい課題ですが、
自宅退院までに介入しておきたい課題かと考えられます。


ADLへの応用例

・インターホンのある場所まで、できるだけ早く椅子から立ち上がり歩きだす
・買い物に行って荷物を持ち帰る
・エスカレーターに乗る、降りる

他にも
「食器を持ちながら歩く」「起き上がった直後に歩く」等、様々なADL動作へ応用があります。


日常の実生活で行われる諸動作を想定し、リハビリ室で実施可能であるのであれば、患者様の自立度向上のため課題を検討していくことがかなり大事であると、改めて感じます。