読書感想③ 「見てる、知ってる、考えてる」

 

f:id:ST0110:20171206150846p:plain

 

中島芭旺さん著書の

 

【見てる、知ってる、考えてる】

 

を読みました。

 

 

なぜこのこの本を読んだか?

 

 

と言うと 

 

 

元々本屋でよく見かける本だったので

 

 

ずっと気になっていた本でした。

 

 

「そもそも10歳の子が書く本って

 

 

どんな内容なんだろう?」

 

 

と完全に興味本位で購入しました。

 

 

 

本を読んだ率直な感想は

 

 

純粋に、感動しました。

 

 

10歳の子供が描いたとは思えない程

 

 

深い内容が書いてあると感じました。

 

 

 

その中で自分が心に残った内容を載せていきます。

 

 

 

xxxtaizooo_
【見てる、知ってる、考えてる】

普段気づかないけど、自分の右手・左手・右足・左足が 思い通りに動いてくれる。 心臓が休むことなく働いてくれる。
2017/11/25 19:59

 

 

 

自分の体って不自由なく動いてくれますよね。

 

 

(語弊を生んでしまいましたらすみません)

 

 

心臓ってずっと動いててくれますよね。

 

 

感謝したことはありますか?

 

 

僕はありませんでした。

 

 

 

xxxtaizooo_
【見てる、知ってる、考えてる】

どうなりたいかという質問には 「僕は僕でありたい」と答えている。

正解なんてない。
2017/11/25 20:03

 

「どうなりたいか」

 

 

みなさん、どうなりたいですか?

 

 

あの人のようになれれば…

 

 

そう思うことも多いはず。

 

 

自分もそう感じることは多いです。

 

 

でも

 

 

 

世界中みんなが「自分」ですよね。

 

 

この道が正しいとか

 

 

間違っているとか

 

 

そんなんないんだろうな。

 

 

 

だから正解なんてないんだと思います。

 

 

「自分」 であることに。

 

 

 

 

xxxtaizooo_
【見てる、知ってる、考えてる】

本当にその時って その時にしか味わえないんだ。

今を生きよう。
2017/11/25 20:06

 

 

その時はその時にしか来ない。

 

 

その時に感じた嬉しい気持ちも

 

 

その時に感じた悲しい気持ちも

 

 

その時に感じた辛い気持ちも

 

 

その時にしか味わえない。

 

 

からしっかりと味わわないといけない。

 

 

友達と楽しく話している時

 

 

恋人と別れる時

 

 

家族が亡くなった時

 

 

その時しか味わえない感情を大切にしよう。

 

 

その時はその時しかないんだから。

 

 

 

xxxtaizooo_
【見てる、知ってる、考えてる】

人の役に立つ。 役に立つと嬉しい。

それは自己満足。 自己満足でいい。
2017/11/25 20:09

 

 

人の役に立つことがしたい。

 

 

自分もそう感じてずっと生きている。

 

 

出来るなら人の役に立ちたいし、

 

 

出来るなら人に感謝されたい。

 

 

時には自己犠牲を払うこともあるかもしれない。

 

 

それはただの自己満足なのかもしれない。

 

 

でも

 

 

自己満足でいい。

 

 

だって自分の人生なんだから。

 

 

 

 

xxxtaizooo_
【見てる、知ってる、考えてる】

僕の居場所は僕。
2017/11/25 20:12

 

 

僕の居場所は僕。

 

 

 

 

 

【最後に】

 

大人になるにつれて

 

「当たり前」ではないことを

 

「当たり前」と感じてしまっていたり

 

「自分」として生まれてきたのに

 

「自分」を生きていなかったり

 

そういったことってありませんか?

 

 

でもそれって

 

誰かが悪いんじゃなくて

 

自分を見つめ直す

 

「きっかけ」

 

がなかっただけなのかもしれない。

 

 

その「きっかけ」は

 

誰かと話すことで得られるかもしれないし

 

セミナーに参加することで得られるかもしれないし

 

 旅に出ることで得られるかもしれないし

 

色々あると思います。

 

その「きっかけ」を

 

与えてくれる本だと思いました。

読書感想②「伝え方が9割」

読書感想②

 

「伝え方が9割」

f:id:ST0110:20170605225525j:plain

 

なぜこの本を読んだかと言うと、

ただただタイトルに惹かれたからです。笑

 

伝え方の重要さは

仕事をし始めてから一層感じている

ところでもあります。

 

読んだ純粋な感想としては

 

「すんごいシンプル」

 

だし

 

以外と無意識的に使っている所もあった。

 

でも

 

伝え方が上手くなるコツは、

 

ひらめきとかではなく

 

意識して作る必要がある。

 

これは読んでみると納得するとは思います。

 

“伝え方”

 

を学校で習うことはありませんよね。

 

でも、今の時代は

 

“個人の発信力”

 

が求められています。

 

組織ではなく、個人の発信が効く時代です。

 

「CMでやってた」

とかではなく

「〇〇がインスタで載せてた」

とかの方が効力がある時代なんでしょう。

 

その個人の発信力が効く時代であるからこそ

 

伝え方が大事になります。

 

 

例えば

 

よくコンビニで

 

「いつもトイレをきれいに使っていただき、ありがとうございます」

 

と書いてある張り紙を見ることが多いと思います。

 

個人的には凄く上手だなーと思っていた文章ですが、

 

何が上手なのかまで考えていませんでした。

 

この文章に関しては

 

要は

「トイレをきれいに使ってください」

ということが伝えたいだけなのです。

 

ただ、

 

「トイレをきれいに使ってください」

 

だけだと、コンビニ側のメリットでしかありません。

 

しかし、

 

そこに

 

「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」

 

と“感謝”を伝えることで

 

相手はお願いを拒否しにくくなるのです。

 

結局は、伝えなきゃいけないので

 

相手側がどう受け取るかを考えなければいけません。

 

「No」を「Yes」

 

に変える技術としては

 

・自分の頭の中の言葉をそのままにせず

・相手の頭の中を想像し

・相手のメリットと一致したお願いを作る

 

ことが大事です。

 

そのための方法として

 

「〇〇さんでなきゃ」と「あなた限定」

 

の表現を使ったり

 

「一緒に〇〇しよう」と「チームワーク化」

 

の表現を用いたり

 

相手に合わせた伝え方を

 

知る必要があるのかなと感じました。

 

 

個人的には

 

認知症の人への伝え方

 

応用できないかと思いながら

 

読んでいました。

 

例えば、

 

“なかなか受診に行かない認知症の方”

 

認知症の検査をしに行こう」

 

と家族の人が受診を勧めても

 

「行かなくても大丈夫」

 

と頑なに拒否する人も

 

少なくないようです。

 

その時に

 

「〇〇が認知症になったら私が困るから一緒に病院に行こう」

 

と伝えることで、受け取り方が変わります。

 

この技術は

 

本書に記載されている

 

“嫌いなこと回避”

 

を用いて、

 

家族に迷惑が掛かってしまう

 

という認識を与えることが出来るからでは

 

ないでしょうか。

 

伝え方を少し変えるだけで

 

伝わり方・受け取り方が

 

変わります。

 

人と関わる仕事をしていて

 

本当に実感します。

 

自分も伝え方が

 

凄く苦手だから

 

難しさはしみじみと感じます…

 

 

本当に伝え方って大事。

読書感想① 「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」

読書感想①

「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」

f:id:ST0110:20170524141541j:plain

 

なぜ、この本を選んだのかというと、

自分の尊敬する人にオススメして頂いたので

一度読んでみようと思って購入しました。

あとは、タイトルに惹かれた部分もあります。

 

「習慣」にこだわることの大切さは

とても感じることがあるため、

興味があり、読んでみました。

 

この本は、時期ごとに習慣を

分けて書いてあるので、

とても読みやすいです。

 

習慣を7つの章に分けてあります。

・朝の習慣

・昼の習慣

・夜の習慣

・毎日の習慣

・毎週・毎月の習慣

・毎年の習慣

・一生の習慣

 

その中で、

・自分がしっくりきた部分が7割

・何となくしっくりきたけど

 イメージが湧きづらかった部分が2割

・あまりしっくりこなかった部分が1割

と言う感覚です。

 

多分

お金についてあまり関心がないことと

(無関心な訳ではないですが…)

将来設計が仕切れていないことが

理解度がポワーンとしてしまった

原因なのかと思います。

 

自分の中で、印象に残った部分を

つらつら書いていきます。

 

“サボるときは本気でサボる”

これは、メリハリの重要さを

話しているのだと思います。

成果はかける時間ではなく、

集中度で変わります。

自分も、時間だけ経過している割に

成果が出ていないことが多いです。

 

勉強しにカフェに来ているのに

スマホをいじっている人を

よく見かけませんか?

 

別にスマホをいじるのは

何も悪いことではありません。

 

そのような状態でダラダラ勉強を続けていても

時間の無駄ですよね。

 

集中する時は無駄なものは排除して集中する

サボるときはしっかりサボる

このメリハリが大事ですね。

 

 

“安定とは、いつでも稼ぐことができること”

これに関しては、

自分自身目指しているところでもあります。

大企業に就職して安定を得られたと思っても、

会社が潰れたら全く安定ではないことは理解できると思います。

自分は理学療法士として

病院でリハビリの仕事をしていますが、

「病院」という所属だけでは

何の強みにもならないと

思っています。

個の力をつけて、環境が変わっても

生きていけるよう努力するとともに、

いつでも稼げる健康状態を

作ることが大事だと感じます。

 

“卓越は継続からしか生まれない”

例えば、

来年の抱負を考える時に

年始に質問されてから

「来年は何を目標にしようかな」

と考えていては

完全に思いつきでしか考えていない証拠です。

そのため、その語った抱負には

あまり意義がないです。

理想的な抱負とは

「去年は上手くいったから、来年も同じことをしよう」

と言えることです。

新しい何かをする

のではなく、

継続して行う

ことが大事であると感じます。

もちろん、新しく何かを始めることは

とても大事なことだとは思います。

しかし、その目標は本質にある部分を

継続した上で見えてくるものです。

やはり、本質にあるものを見直して

継続することが大事だと感じます。

 

また2〜3回は読み直して

自分の中で落とし込んでいきたいと思います。

ストレッチポールに対する考え方②

前回は、ストレッチポールの

臨床応用についての考え方を

自分なりに書かせて頂きました。

 

st0110.hatenablog.com

 

今回は、文献的な見解と

自分の臨床経験を合わせて

具体的な効果について書きたいと思います。

ただ「効果を覚える」ような暗記にはしたくないので、

なぜその効果が得られるのか

考えながら書いていきます。

 

リラクゼーション効果

ストレッチポールを用いると

リラクゼーション効果が得られるのは

何となくイメージが湧くと思います。

 

リラクゼーションとは

心身ともに緊張した状態から弛緩した状態に導く技法のことです。

緩み・弛緩・緩和・軽減などを意味しており、心理学的にはストレスや不安・緊張に相対した言葉として使われる。心拍変数、収縮期・拡張期血圧、呼吸数、脳波などの生理的指標や、筋緊張などの運動機能の指標が効果を判定するものとして用いられています。

 

リラックス効果=副交感神経活動の促進効果と捉えられています。

 

筋肉に関しては、ストレッチがかかることで

リラクゼーション効果が得られることや、

ハイパーであった腰椎がフラットになることで

表層筋が緩みリラクゼーション効果が得られるなど

様々なパターンがあると思います。

 

また

自律神経などの面から考えると、

下部胸郭が広がり、

横隔膜の可動性が向上し

深い呼吸となることで

より副交感神経の活動が高まり

リラクゼーション効果が高まるのかと考えてます。

 

脊柱のアライメント修正効果

ストレッチポールは

胸椎の伸展や骨盤の後傾作用などの

効果があると言われています。

 

しかし

ストレッチポールに乗っただけでは

抗重力姿勢での胸椎アライメントに

優位な変化が認めないという報告があります。

何が正しいかは正直分かりませんが、

脊柱のアライメントを正中化する作用はあると思ってます。

ストレッチポールでの

ベーシックセブンを行った後に

ASLRなどのエクササイズを行うことで、

抗重力姿勢にも対応出来る腰部骨盤帯の

安定性が得られるとも言われており、

個人的にはこの考え方がしっくりきます。

結局

背臥位でアライメント修正ができても、

それを支えられる機能がないと意味がないと感じます。

腹筋群(腹横筋・腹斜筋)のエクササイズ効果

ストレッチポール上のエクササイズにより

腹横筋厚が優位に増加したとの報告があります。

しかし

その条件としては

上肢運動や体幹回旋負荷を与えたものであるとのことです。

特に上肢支持なしでの姿勢保持では

支持基底面が狭くなり

回旋要素が大きくなるため

内外腹斜筋の活動が高まると言われています。

姿勢制御として上肢を使用せず

骨盤や下部胸郭で制御する環境下に置くことで

自然と腹横筋や腹斜筋が

活動してくるのでしょう。

あとは

下部胸郭が広がるため

横隔膜の広がりも増えることで

core unitが活動しやすくなるのかと考えています。

 

効果としてはまだありますので

まとまり次第更新していきます。

 

ストレッチポールに対する考え方①

ストレッチポールを臨床でよく用いて

運動療法を組み立てることが多いです。

一応ベーシックセブンを受けたり、

自分自身の身体メンテナンスの中で

使ったりはしているので、

メリットや効果はある程度

理解しているつもりですが、

知識としては不十分な点が多く、

臨床応用の仕方は模索中です。

 

そこで、現時点での

ストレッチポールに対する

自分の考えを書いていきます。

 

ストレッチポールの効果とは 

ストレッチポールの効果としては

・リラクセーション

・身体状況(左右差)の自己認識

インナーマッスルの活性化

・支持基底面からの重心認知

・静的姿勢アライメントの改善

などなど、効果が知られています。

 

具体的には、

・四肢の重さによる身体前面(大胸筋や小胸筋など)の筋肉の伸張

・胸椎の伸展

・上腕骨頭の下方への牽引

・胸郭・肩甲骨リアライメント、周囲筋リラクゼーション

・臀部では骨盤後傾周囲靱帯の緩み大腿骨頭の下方への牽引、股関節周囲のリラクゼーション

・腹横筋・腹斜筋群の筋厚の増加

・静的閉眼立位バランス機能の向上

 

などなどあるそうです。

 

最近では健常者だけでなく片麻痺に対する研究も多いです。

 

色々な効果があるとは思いますが、

 

自分の中で大切にしていることは

 

「何を目的に利用しているか」

 

です。

 

まず、ストレッチポール上に寝るのと、

背臥位で寝るのとはどう違うのか。

 

背臥位と比較すると、支持基底面の違いがあります。

 

ストレッチポール上では、脊柱を前腕・足底

くらいしか支持基底面がありません。

 

さらに、円形の形状をしています。

そのため、基本的には「不安定」であると捉えています。

 

乗ったすぐは誰でもグラグラすると思います。

そしてしばらくするとグラグラが落ち着いてきます。

なかなか落ち着かない人もいます。

 

安定のさせ方も人それぞれです。

例えば

・骨盤や下部胸郭を細かく動かして安定を作ろうとする

・足底で押したりしながら安定を作ろうとする

・前腕や肩甲帯を使いながら安定を作ろうとする

・なかなか安定しない

などなど

 

色々なパターンがあると思っています。

 

なので

「使えば効果が出る」

のではなく

その人に、どういう目的で利用しているのか

その目的で利用した時に、どういう反応が見られたか

が非常に大切なのではないかと思っています。

 

何を目的に利用するのか?

健常者に対しては

インナーマッスルの活性化や姿勢アライメントの改善

リラクゼーションとして用いることが多いかと思います。

インナーマッスルを活性化させたいなら

「安定」ではなくある程度の「不安定」

を作らなければいけない。

床を前腕支持していれば安定しているけど

離すとグラグラするのであれば

その人の不安定はそこにあるし、

その不安定も上肢をお腹の上に置くのか

挙上させておくのか

などによって難易度が変わるし

 

逆に片麻痺などで

リラクゼーションや過緊張の抑制

左右の認識を目的に利用しているのに

乗っているだけで精一杯だと逆効果だし

多分そういう人にはまずはある程度の

「安定」を与える必要がある

 

もちろんあえてわずかな不安定を与えて

自己修正や正中を意識してもらうのも大切だと思うし

 

とにかく

どういう人に対して

どういう目的で利用するのかが

大事かなと思ってます。

 

そして

常に反応を見る必要があると思います。

脊椎圧迫骨折に対する腰背部のリラクセーション

 

臨床でよく脊椎圧迫骨折患者に、

”腰背部のリラクセーション”を施行している場面を見かけます。

”痛がっているからとりあえず”と考えている人も多いのではないでしょうか?

今回はその意義についてまとめます。

 

 

圧迫骨折後の腰背部痛

脊椎圧迫骨折後の脊椎後弯変形に伴い、腰背部痛を訴える症例は多く見られます。

腰背部痛の原因は様々ですが、多くの症例が

筋スパズムが原因と言われています。

※筋スパズム

筋の過緊張により、筋肉にうっ血し、発痛物質物質が溜まった状態のこと。

臨床的には、筋の起始と停止を近づけた肢位でも圧痛所見が取れる。

 なぜ筋スパズムが生じるのか?

腰部多裂筋は生理的前弯位の時に最も活動が高く、

後弯位になると最も活動が低下すると言われています。

つまり、脊椎圧迫骨折後に脊柱後弯変形を伴った症例の場合、

多裂筋の筋活動は低下し深部筋−筋膜コルセットの作用が

低下していることが考えられます。

その際に、腰椎と骨盤を安定させるために腰最長筋や腸肋筋などの

gloval muscleが代償で強く働き、腰背部のgloval muscleに大きな負担がかかります。

この状態が慢性化すると、過緊張状態となり筋スパズムを引き起こします。

 

疼痛緩和にリラクセーションは有効?

”痛みの緩和”目的にて筋スパズムを緩める

リラクセーションを行うことがありますが、

必ずしもそれが有効であるとは限りません。

例えば、上記のように、多裂筋がほとんど活動しないことにより

gloval muscleが過緊張状態が出現している場合を考えてみましょう。

椎体全面に重心がある胸郭を後方から支えているのは、

gloval muscleということになります。

この腰最長筋や腸肋筋などのgloval muscleを緩めてしまうと、

胸郭を支える筋がなくなってしまい、より症状が悪化してしまうことも考えられます。

そのため、腰背部のリラクセーションを行う場合には適切な評価が必要です。

脊椎圧迫骨折だけに限らず、”硬いから緩める”など、

安易な考えで治療を行うことはとてもリスクがあることを

知っておかなければいけませんね。

 

※参考文献

運動器疾患の「なぜ?」がわかる 臨床解剖学

編者 工藤慎太郎 医学書院

理学療法士の”予防”活動

なぜ”予防”が必要?

現代社会は、少子高齢化社会に伴う医療費の増大や労働人口の減少など

様々な問題を抱えています。

こういった現状に対して、”予防”的な介入の重要性が認識されてきています。

例えば、

高齢者が転倒して骨折をした場合、手術費や入院費などを

医療保険から捻出しようとすると、一人当たりかなりの額になってしまいます。

これを転倒”予防”という形で先行投資して

転倒する高齢者の数を減らすことができれば、

結果的に医療費の増大は抑えることができます。

”病気になってからではなく、いかに病気にならないか”

を考えていくことが重要な時代です

 

 

 様々な”予防”の取り組み 

学校保健分野での予防

児童・生徒や教職員を対象に健康教育・管理と疾病・障害予防を中心に活動しています。具体的には、乳幼児からの発達と成長、骨・筋の役割と成長、座位・立位姿勢について学校で講義するなどの取り組みが行われています。

 

 労働者の健康管理(産業保健)

労働者の健康増進に向けて、腰痛・肩こり予防や体力低下予防などに対して理学療法士が介入しています。腰痛予防では、様々な実践介入研究からバイオメカニクス的評価を用いた研究まで数多くの報告を基に指導しています。

 

女性の健康増進(ウィメンズ・ヘルス)

周産期における種々のマイナートラブルと尿失禁・更年期障害に代表される抑うつに対する理学療法が注目されています。骨盤底筋群の強化や運動習慣の定着化、メンタルヘルスについて理学療法により支援することができると考えられています。

 

他にも、

・中高年などを対象にした生活習慣病に対する運動指導

精神疾患メンタルヘルスへの運動指導

・ウィメンズヘルスと呼ばれる女性への健康増進

・ウォーキングロードや運動しやすい街づくりなどの

 行政における取り組み

 

など、様々な分野で理学療法士としての”予防”の活動が取り入れられています。

 

理学療法士の可能性

病院やクリニックでの勤務だけではなく、理学療法士は様々な働き方があると思います。「理学療法士は飽和状態」と言われていますが、むしろ必要な時代になってきているではないでしょうか?

 

※参考文献

理学療法ジャーナル

2016年04月号 (通常号) ( Vol.50 No.4)

特集 理学療法からみた「予防」の取り組みと効果